暮らし・手続き

最終更新日令和3年03月18日

事業内容

身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度難聴児に対して、言語の習得及びコミュニケーション能力の向上を支援するため、補聴器購入費の一部を助成します 。

対象児童

次の要件をすべて満たす

18歳未満の方が対象となります。

・保護者または、対象児童が町内に住所を有していること。

・両耳の聴力レ ベルが各々30デシベル以上で身体障害者手帳の交付対象者とならない方 。

(ただし、医師が装用の必要を認めた場合を除く・補聴器の装用が必要と医師に診断された方 。

・市町村民税所得割 46万円 以上の方がいない 世帯に属する方。

助成額

補聴器を新たに購入する経費、または耐用年数経過後に補聴器を更新する経費で、下の表の基準価格か購入価格の低いほうの額に3分の2を乗じた額(1,000円未満切捨て)を助成します。

対象となる補聴器 の種類

補聴器の種類 1台当たりの基準価格 耐用年数
軽度・中等度難聴用ポケット型 43,200円 5年
軽度・中等度難聴用耳かけ型 52,900円
高度難聴用ポケット型 43,200円
高度難聴用耳かけ型 52,900円
重度難聴用ポケット型 64,800円
重度難聴用耳かけ型 76,300円
耳あな型(レディメイド) 87,000円
耳あな型(オーダーメイド) 137,000円
骨導式ポケット型 70,100円
骨導式眼鏡型 127,200円


FM型補聴器の場合は、基準価格に次のものを追加できる。

①M型受信機80,000円 ②ワイヤレスマイク98,000円 ③オーディオシュー5,000円 ※ワイヤレスマイクは1台のみ

申請に必要なもの

①申請書

②医師の意見書(窓口に指定の用紙があります)

③補聴器の仕様書

④本町が登録している補聴器販売業者の見積書

※申請は必ず購入前にしてください。購入後の申請は対象になりません。

申請手続きや必要書類等の詳しいことは住民福祉課社会福祉係までお問い合わせください。

この情報に関するお問い合わせ先
担当課名:住民福祉課 社会福祉係
電話番号:0956-82-5411
電子メール:jyuumin @ town.kawatana.lg.jp
※電子メールの@(アットマーク)を半角に変換してからご利用ください。

関連リンク

  • 町勢要覧
  • 広報かわたな
  • 川棚町議会
  • 川棚町光ブロードバンド
  • 川棚町観光ガイド
  • 大崎自然公園スポーツ交流ガイド
  • ながさき移住ナビ
  • 川棚町地域おこし協力隊
  • 川棚町議会Facebook
  • 国民宿舎くじゃく荘
  • しおさいの湯
  • 大崎自然公園
  • マイナンバー
  • 長崎県河川砂防情報システム
  • ひがしかれネット
  • 経営セーフティ共済
  • 戸別所得補償制度
  • 消費税の軽減税率制度
  • 経済・財政と暮らしの指標「見える化」ポータルサイト
  • 川棚町おすすめスポット
  • イチニツイテイベント情報
  • 長崎が味わえるお店特集!
  • ここdeサーチ