文化・スポーツ

最終更新日令和3年04月08日

文化財

木場浮立 -無形文化財-

木場浮立は、大正の初め(1915)虚空蔵岳の東側、佐賀県藤津郡不動山村の浮立を伝授してもらったもので、笛、太鼓、鉦、あやたけ等で踊る各種の座浮立と道浮立がある。流派は外山流で江戸前期のものである。

木場浮立の起こりは、大正五年に大正天皇御即位の御大典式が挙行され、その祝賀行事に各部落から余興を出すことになり、木場からは浮立を出すことになったことである。大正四年に鐘を鋳造することになり、肥前鹿島の鉄工所に注文した。その時銅鏡を入れると鐘の音色がよくなるということで、銅鏡を集めて五個の鐘を造ったという。当時峠を越えて往き来があった佐賀県嬉野町上不動の人に、笛、鐘、太鼓等を習った。昼夜の別なく、農作業も手につかずという状態でけいこに励み、はやし浮立、座浮立の一部ができるようになった。このように男も女も一丸となって練習に練習を重ねて、御大典式の余興に参加し、盛会裡にその任を果たしたという。その後、浮立熱も盛んになり、中不動の人に舞浮立を習い木場浮立の基礎ができ上がった。そして、おくんち、祇園祭、部落の祭り、雨乞いなどで、住民を楽しませて受け継がれてきた。戦争のため、中断した時期もあったが、戦後囃浮立から始めて徐々に復興していった。昭和五二年に町の無形文化財に指定された。

木場浮立-無形文化財-

■百津浮立 -無形文化財-

金瀧大八郎の「川棚の郷土夜話」に、『浮立といえば百津、百津といえば浮立といって、浮立と百津とは、はなれられない関係があるかのように、私たちの子供の時分から印象づけられて、有名だった。』と書かれている。百津浮立の起こりは彼杵の坂本浮立を根元として、徳川幕府の始まった頃といわれ、川棚で最も古いものである。その歴史を物語る「浮立秘伝書」の巻物が残されている。

百津浮立は、大村藩の御用浮立であった。日照りが続いて旱魃が心配されるようになると、領内の浮立が招集されて城下の神社で雨乞いが行われたので、それに参加した。浮立の内容は、横笛が六、大太鼓が一、小太鼓が四の組立てで、その囃につれて、月の輪天人、奴、本ばやし、鬼神ばやしと呼ばれる舞が演じられる。浮立が神輿渡御の行列に加わる時は、まず、しゃぎりを演じ、出発と共に出波に移り、道ばやしをくり返しながら終点に到着する前に入波を演じ、到着と共に再びしゃぎりを演じる。百津浮立で使われる笛は木製のもので、竹製は使わなかったという。

百津浮立の歴史の中で、次のような逸話が残っている。

それは、大村藩士が戊辰の役から郷土に凱旋した祝福の時だったという。領内から幾組もの浮立が出て城下で演奏した。その時笛頭であった三根庄右衛門が他組の者から押されて溝に落ちた。彼は倒れたままで笛を口から離さず最後まで吹奏し、観衆の拍手をあびた。藩主もその意気に感じて褒美を贈ったという。この時の笛と、前記の「秘伝書」の写しは、町郷土資料館に展示されている。平成五年に町の無形文化財に指定された。

百津浮立-無形文化財-

川棚町指定文化財

1. 伝統芸能の木場浮立 -無形文化財-

木場浮立は、大正の初め(1915)虚空蔵岳の東側、佐賀県藤津郡不動山村の浮立を伝授してもらったもので、笛、太鼓、鉦、あやたけ等で踊る各種の座浮立と道浮立がある。流派は外山流で江戸前期のものである。

2. 百津浮立 -無形文化財-

川棚の郷土芸能で一番歴来が古い。彼杵の坂本浮立を根元としており、外山一流である。浮立には行進浮立と舞浮立があり、行進浮立は、毎年祇園祭のとき見られる。

3. 永仁5年銘緑泥五輪塔 -有形民俗文化財- (資料館)

鎌倉時代末の永仁5年(1297)に、源長盛の後家尼・比丘尼法阿が逆修のため生前中に造立したもので、長崎県では一番古い五輪塔である。 この塔の重要性は、制作年代の古さは言うまでもなく、石造美術史的には石塔の形態面(二段造りの地輪)・石材面(西彼杵半島産緑泥片岩)そして何よりも銘文の内容にある。

永仁5年銘緑泥五輪塔-有形民俗文化財-

4. 百津聖観音 -有形民俗文化財- (上百津)

 寛永14年(1637)島原の乱が起こる前直前に創祀されたもので百津郷の鎮守であった。鉄道工事のため明治29年頃に百津郷松山平からこの地に遷した。像としても優れた作であり、宗教史上価値のあるものである。

5. 徳島古墳の石棺群 -有形民俗文化財- (五反田)

 五反田郷小字徳島の川棚川岸の堤防が昭和47年決壊して発見された。 発掘調査の結果、箱式石棺6基を検出したが、川床にも多くの同一石材が散財していて数十基はあったものと考えられる。 同時に出土した土器が示すように、大体3~4世紀(弥生末古墳初期)のものと推定される。

徳島古墳の石棺群-有形民俗文化財-

6. 七浄寺跡の宝篋印塔群 -史跡- (上組)

 河原城址の南隣り(一段低地)に大正の頃まで七浄寺(禅宗)があり、宝篋印塔をはじめ多数古い墓塔が残存する。中には応永文明の銘もみられる。鎌倉時代の小地頭河棚氏関係のものが多いのではと思われる。 河原城は、河棚氏の館跡に築いたともみえる。

七浄寺跡の宝篋印塔群-史跡-

7. 河原城址 -史跡- (上組)

 低い河岸段丘上にあり、砦・本丸・二の丸・勢溜まり等が土塁と空濠で囲まれた中世の古城址である。その初源は14世紀にさかのぼるかと推定され、当時の遺構の明らかなことは県下でも数少ないと言われる。 天文(1532~54)の頃、大内義隆の軍が当地方に進入したとき、この城で防戦して奇手の将麻生某を討ち取って勝利を得た。

河原城址-史跡-

8. 岩屋神社の毘沙門天像、左右矢大臣像 -有形文化財- (岩屋)

 江戸時代の彫刻でこの地域の信仰を示すものである。 岩屋権現の祭神は、木地毘沙門天(左右に矢大臣)木座像褐彩色。岩屋権現、牛屋権現(木場郷)、弘法の字書石(猪乗川内の山中)等、虚空蔵岳下は真言宗に関係が深い。

9. タブの古木 -天然記念物- (数石)

 高さ約15m、幹まわり目通り6.2mの古木である。江戸時代、彼杵宿を起点にした平戸街道ばたに立ち、樹下に清冽な井戸水が湧いて旅人に安息の樹陰を供していた。大村郷村記にも謳われている。

タブの古木-天然記念物-

長崎県指定文化財

キリシタン墓碑 -史跡-

 明暦3年(1657)、大村藩は郡崩(郡中心の約600名の隠れキリシタン摘発事件)のあと、領内のキリシタン墓を徹底的に破却させたが、これは偶然その難を免れたもの。明和8年(1622)に死亡した富永二介の妻の墓で高さ76センチの自然石に和洋折衷の碑銘があるのは全国的にも珍しい。

キリシタン墓碑-史跡-

この情報に関するお問い合わせ先
担当課名:教育委員会 社会教育係
電話番号:0956-82-2064
電子メール:kyoui @ town.kawatana.lg.jp
※電子メールの@(アットマーク)を半角に変換してからご利用ください。
タグ: 教育委員会, 社会教育係

関連リンク

  • 町公式YouTube
  • 町公式Instagram
  • 宝くじ公式サイト
  • 町勢要覧
  • 川棚町議会
  • 川棚町議会Facebook
  • 川棚町観光ガイド
  • 川棚町おすすめスポット
  • 大崎自然公園スポーツ交流ガイド
  • ながさき移住ナビ
  • ながさき移住ナビ(2)
  • いいかも地方暮らし
  • 川棚町地域おこし協力隊
  • 国民宿舎くじゃく荘
  • しおさいの湯
  • 大崎自然公園
  • 瑠璃の水辺(バナーリンク)
  • マイナンバー
  • 長崎県河川砂防情報システム
  • ひがしかれネット
  • 経営セーフティ共済
  • 経済・財政と暮らしの指標「見える化」ポータルサイト
  • イチニツイテイベント情報
  • ここdeサーチ
  • 定額減税 特設サイト