子育て・教育

最終更新日令和4年10月12日

地域生活支援事業の内容

出産記念品

出生届を住民係に提出された後、健康増進係の窓口で、予防接種や今後の健診・育児相談等の説明をし、誕生祝品の支給の手続きをします。
お持ちいただくもの:母子健康手帳・印鑑

出産祝金

川棚町では、次代を担う子の多くの誕生を祝い喜び、活力ある地域社会をつくることを目的に、第3子以降のお子さまの誕生の際に、そのお子さまの母親に対し出産祝金を支給します。

支給額

支給対象児1人につき100,000円を支給します。

支給の要件

  1. 母親が出産の日まで引き続き1年以上川棚町に住所を有し、その後も継続して本町に居住する意思があること。
    ※1年未満の場合は、1年を経過し継続して居住する意思があること。
  2. 母親及び配偶者に町税等の滞納がないこと。

手続き方法

手続きの際には、下記の書類等が必要となります。
書類が揃われたら、出産の日から6か月以内に、役場健康推進課 健康増進係窓口で手続きください。

  1. 出産祝金支給認定申請書(様式第1号)
  2. 戸籍謄本(出産された第3子が記載されているもの)
  3. 同意書(母親及び配偶者に町税等に滞納がないことを確認するため)
  4. 印鑑
  5. 預金通帳(母親のもの)
  6. 請求書(振込先等ご記入いただき、押印をしてください。)

支給方法

申請された書類の審査のあと、支給決定がなされた場合は、後日口座へ振り込まれます。
事前に振込予定日のお知らせが届きます。

子育て応援金

川棚町では、次代を担う子の子育てをしやすい環境づくりのため、出産祝金の支給を受けられた第3子以降のお子さまが、1歳の誕生日を迎えられた際に、そのお子さまの養育者に対し子育て応援金を支給します。

支給額

支給対象児1人につき150,000円を支給します。

支給の要件

  1. 養育者は、支給対象児が誕生してから引き続き、川棚町に住所を有すること。
  2. 養育者は、出産の日から1歳の誕生日の前日まで引き続き、川棚町に住所を有する支給対象児を養育していること。
  3. 養育者は、町税等の滞納がないこと。

手続き方法

手続きの際には、下記の書類等が必要となります。
書類が揃われたら、1歳の誕生日から6か月以内に、役場健康推進課 健康増進係窓口で手続きください。

  1. 子育て応援金支給申請書(様式第1号)
  2. 住民票謄本(続柄の記載されたもの)
  3. 同意書(養育者が町税等に滞納がないことを確認するため)
  4. 印鑑
  5. 預金通帳(養育者のもの)
  6. 請求書(振込先等ご記入いただき、押印をしてください。)

支給方法

申請された書類の審査のあと、支給決定がなされた場合は、後日口座へ振り込まれます。
事前に振込予定日のお知らせが届きます。

この情報に関するお問い合わせ先
担当課名:健康推進課 子育て世代包括支援センター
電話番号:0956-82-5412
電子メール:kenkou @ town.kawatana.lg.jp
※電子メールの@(アットマーク)を半角に変換してからご利用ください。
タグ: 健康増進係, 健康増進課

関連リンク

  • 町勢要覧
  • 川棚町議会
  • 川棚町議会Facebook
  • 川棚町光ブロードバンド
  • 川棚町観光ガイド
  • 大崎自然公園スポーツ交流ガイド
  • ながさき移住ナビ
  • ながさき移住ナビ(2)
  • 川棚町地域おこし協力隊
  • 国民宿舎くじゃく荘
  • しおさいの湯
  • 大崎自然公園
  • マイナンバー
  • 長崎県河川砂防情報システム
  • ひがしかれネット
  • 経営セーフティ共済
  • 経済・財政と暮らしの指標「見える化」ポータルサイト
  • 川棚町おすすめスポット
  • イチニツイテイベント情報
  • ここdeサーチ
  • 宝くじ公式サイト