最終更新日令和7年07月11日
令和7年度川棚町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金
川棚町では、再生可能エネルギーによる脱炭素の推進を図るため、太陽光発電設備・蓄電池の設置に要する経費の一部を補助します。
申請期間
令和7年10月31日(金曜日)まで
※ただし、予算上限に達し次第受付を締め切ります。
※町からの交付決定日前に契約・発注・着工した場合は補助金を受けることができません。ただし、太陽光発電設備及び蓄電池を新築住宅と併せて契約・発注する場合は、町からの交付決定以降に太陽光発電設備等の工事に着手する場合に限り、町からの交付決定日前に契約・発注が可能となります。
※工事終了後の実積報告が令和7年11月28日(金曜日)までにできる事業に限ります。
補助対象者
1 | 住宅等に太陽光発電設備を設置する個人 |
2 | 占有する事業所等に太陽光発電設備を設置する民間事業者 |
補助対象事業
(1)太陽光発電設備
自家消費型太陽光発電設備を設置する事業で、次に掲げる要件をすべて満たすものとする。
1 |
地域脱炭素移行・再エネ推進交付金実施要領(以下「国実施要領」という)別紙2 2.交付対象事業の内容 ア 屋根置きなど自家消費型の太陽光発電 (ア)太陽光発電設備(自家消費型)に定める補助要件を満たすこと。 |
2 | 太陽光発電設備の発電電力等の計測器が設置されること。 |
3 | 川棚町内に設置されるものであること。 |
4 | 他の法令又は予算制度に基づき国の負担又は補助を得て実施する事業でないこと。 |
(2)蓄電池
(1)の太陽光発電設備の付帯設備として蓄電池を設置する事業で、次に掲げる要件を全て満たすものとする。※蓄電池のみの設置は対象外とする。
1 | 国実施要領別紙2 2.交付対象事業の内容 ア 屋根置きなど自家消費型の太陽光発電 (イ)蓄電池に定める補助要件を満たすこと。 |
2 | 川棚町内に設置されるものであること。 |
3 | 他の法令又は予算制度に基づき国の負担又は補助を得て実施する事業でないこと。 |
補助金額
補助率
(1)太陽光発電設備
個人 | 7万円/kW(定額) |
民間事業者 | 5万円/kW(定額) |
※太陽電池モジュール公証最大出力合計又はパワーコンディショナー定格出力合計の低い方(小数点以下切捨)が補助対象となる。
(2)蓄電池
蓄電池の価格(工事費込み、税抜き)の3分の1。ただし、蓄電池の価格は下表を上限とする。
家庭用(20kWh未満):15.5万円/kWh(工事費込み、税抜き) |
業務用(20kWh以上):19.0万円/kWh(工事費込み、税抜き) |
※家庭用:12.5万円/kWh、業務用11.9万円/kWh以下(いずれも工事費込み、税抜き)の蓄電池となるよう努めること。
※価格が上限を超えている場合、計算式は下表のとおりとなります。
家庭用(20kWh未満):蓄電池設備の定格容量×15.5万円/kWh×1/3 |
業務用(20kWh以上):蓄電池設備の定格容量×19.0万円/kWh×1/3 |
※蓄電池設備の定格容量は小数点第2位以下を切捨てた値を参照する。
※1,000円未満切捨て
補助上限額
1件あたり100万円※(1)太陽光発電設備と(2)蓄電池との合計額
注意事項
1 | 「川棚町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金交付要綱」を十分ご確認いただいたうえでの申請をお願いします。 |
2 | 町からの交付決定日前に契約・発注・着工した場合は補助金を受けることができません。ただし、太陽光発電設備及び蓄電池を新築住宅と併せて契約・発注する場合は、町からの交付決定以降に太陽光発電設備等の工事に着手する場合に限り、町からの交付決定日前に契約・発注が可能となります。 |
3 | 工事終了後の実積報告が令和7年11月28日(金曜日)までにできる事業に限ります。 |
4 | 申請は先着順に受付を行い、予算額に達した時点で募集を終了します。 |
5 | 固定価格買取制度(FIT制度)やFIP制度の認定を受ける場合、J-クレジット制度への登録を行う場合は、補助金を受けることができません。 |
6 | 導入した太陽光発電設備により発電した電力量の30%以上を自家消費する必要があります。また、民間事業者の場合は、自家消費する電力量を含めて50%以上長崎県内で消費する必要があります。 |
7 | 事業完了年度の翌年度から5年分について、発電した電力量や自家消費量の実績を報告する必要があります。 |
8 | 不動産所有者と申請者が異なる場合は、交付申請書提出時に同意書を添付してください。 |
交付要綱
川棚町地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金交付要綱.pdf(215.8 KB)
様式類一覧
交付申請に必要な書類
様式第1号 交付申請書.docx |
様式第2号 電力消費計画書.xlsx |
様式第3号 補助対象事業費内訳書.xlsx |
様式第4号 誓約書1.docx |
様式第5号 誓約書2.doc |
委任状(代理人が申請する場合).docx |
太陽光発電設備等の設置場所の使用に関する同意書(不動産所有者と申請者が異なる場合).docx |
申請者の確認書類 (個人の場合)申請者の確認書類(運転免許証の写し、住民票の写し等) (法人の場合)登記事項証明書の写し (個人営業者の場合)営業許可証、開業届出書、確定申告書の写し等 |
町税に滞納が無いことを証する書類(申請日の属する年度に取得したもの) |
見積書(補助対象事業費の内訳が確認できるもの)※1 |
導入予定設備の概要が分かる書類(カタログ等) |
機器配置図(太陽光パネル・蓄電池) |
上記に掲げるもののほか、町長が必要と認めたもの※2 |
※1 見積書は、太陽光発電設備、蓄電池それぞれの積算内容、機器の型式等の内訳を記載したものに限ります。補助対象事業費内訳書(様式第3号)と突合できるようにしてください。
※2 審査にあたって上記の書類では確認できないことがある場合に、別途提出をお願いするものです。
各種変更に必要な様式
様式第8号 (変更・中止・取下)承認申請書.docx |
様式第10号 完了予定日変更報告書.docx |
実積報告に必要な書類
様式第12号 実績報告書.docx |
様式第13号 補助対象事業費内訳書(実績).xlsx |
補助対象設備の設置に係る工事請負契約書の写し |
補助対象設備の設置に係る支払いを証する書類 |
補助対象設備の施工前・施工後の状況を記録したカラー写真 |
補助対象設備の設置状況を記録したカラー写真(設置場所や補助対象設備に貼付された銘板等の表示がわかるもの) |
電力会社の系統との接続契約書の写し |
(余剰電力を売電する場合)売電契約書の写し |
(蓄電池を設置する場合)太陽光発電設備と直接連携していることが確認できる書類 |
上記に掲げるもののほか、町長が必要と認めたもの |
補助金請求に必要な様式
様式第15号 支払請求書.docx |
自家消費量の報告に必要な様式
様式第16号 自家消費量に関する報告書.docx |
- この情報に関するお問い合わせ先
-
担当課名:住民福祉課 住民係
電話番号:0956-82-5411
電子メール:jyuumin @ town.kawatana.lg.jp
※電子メールの@(アットマーク)を半角に変換してからご利用ください。