予防接種を受ける前に、予防接種についての小冊子「予防接種と子どもの健康」をお読みになり、お受けください。
定期予防接種の種類
定期予防接種 | 対象年齢 | 回数 | 標準的な接種回数(方法) | ||
---|---|---|---|---|---|
ヒブ | 2か月~5歳 | 4回 | 初回3回 | 生後2か月~7か月未満の間に接種開始し、生後12か月までに27日~56日の間隔で3回 | |
追加1回 | 初回3回終了後、7か月~13か月の間隔をおいて1回 | ||||
小児用肺炎球菌 | 2か月~5歳 | 4回 | 初回3回 | 生後2か月~7か月未満の間に接種開始し、生後12か月までに27日以上の間隔で3回 | |
追加1回 | 初回3回終了後、生後12か月~15か月の間に60日以上の間隔で1回 | ||||
B型肝炎 | 2か月~1歳未満 | 3回 | 1・2回目 | 生後2か月~9か月の間に27日以上の間隔をおき2回 | |
3回目 | 1回目から139日以上の間隔をおき1回 | ||||
四種混合 | 3か月~7歳6か月 | 4回 | 第1期 | 初回3回 | 生後3か月~12か月の間に20日~56日の間隔をおき3回 |
追加1回 | 初回3回終了後、12か月~18か月の間隔をおき1回 | ||||
二種混合 |
11歳~13歳未満 |
1回 | 第2期 | 三種混合終了後、生後11歳~13歳未満の間に1回 | |
BCG |
1歳未満 |
1回 | 生後5か月~8か月未満の間に1回 | ||
水痘 |
1歳~3歳未満 |
2回 | 1回目 | 1歳~1歳3か月の間に1回 | |
2回目 | 1回目終了後、6か月~12か月の間に1回 | ||||
麻しん風しん |
1歳~2歳未満 |
2回 | 第1期 | 生後12か月~24か月の間に1回 | |
5歳~7歳未満(年長児) |
第2期 | 5歳~7歳未満の小学校入学前の1年間に1回 | |||
日本脳炎 |
6か月~7歳6か月未満 |
4回 | 第1期 | 初回2回 | 3歳~4歳までに、6日~28日の間隔で2回 |
追加1回 | 初回2回終了後、6か月以上、標準的にはおおむね1年を経過した時期に1回 | ||||
9歳~13歳未満 |
第2期 | 第1期終了後、9歳~10歳未満の間に1回 | |||
※平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方で、4回の接種がお済でない方は、20歳未満の間に残りの回数を受けることができます。 |
|||||
子宮頸がんワクチン |
小学6年生~高校1年生に相当する年齢の女子 |
3回 | 平成25年に厚生労働省の審議会の結果、積極的勧奨差し控えの勧告がなされたため、現在、川棚町では接種対象者への勧奨を差し控えています。 ※「子宮頸がんワクチン」について (厚生労働省の「HPVワクチン」のページが開きます) |
※子宮頸がんワクチンについては、現在接種勧奨を控えています。
接種場所
ヒブ | 小児用肺炎球菌 | B型肝炎 | 四種混合 | 二種混合 | BCG | 水痘 | 麻しん風しん | 日本脳炎 | 子宮頸がんワクチン | |
長崎川棚医療センター | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
まつお産婦人科 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
にいむら整形外科 | ○ | ● | ||||||||
ひろ皮ふ科クリニック | ○ | |||||||||
山本整形外科 | ● |
●は第2期のみ
【令和2年度】高齢者肺炎球菌ワクチン
高齢者肺炎球菌ワクチンの接種対象者
・以下の年齢に該当する者
65歳 | 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生 |
70歳 | 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生 |
75歳 | 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生 |
80歳 | 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生 |
85歳 | 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生 |
90歳 | 昭和10年4月2日生~昭和 6年4月1日生 |
95歳 | 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生 |
100歳 | 大正 9年4月2日生~大正10年4月1日生 |
・60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方
※上記のうち、既に肺炎球菌ワクチン(ポリサッカライド)の接種を受けたことがある方は対象外となります。
接種方法
1回筋肉内又は皮下に注射
接種場所
医療機関名 | 電話番号 | 医療機関名 | 電話番号 |
---|---|---|---|
カナザワ内科クリニック | 83-3727 | 田渕医院 | 82-2111 |
玉川内科・歯科医院 | 82-4126 | 本川医院 | 82-2010 |
長崎川棚医療センター | 82-3121 |
長崎県内の病院に限る
※必ず、医療機関へ予約の電話を入れて接種してください。
接種助成額
4,000円(接種料金から助成額4,000円を引いた金額が自己負担額になります。)
※上記の年齢の方で生活保護を受けている方は8,000円を助成しますので、印鑑をご持参の上、役場健康増進係へお越しください。