
お住まいの住所地に限らず、応援したい・貢献したいと思う市や町等に寄附をし、2千円を超える部分についてお住まいの市区町村の個人住民税の2割を上限に税額控除(税が減額)され、結果として「ふるさと」へ納税したこととなる制度です。
※ただし、寄附控除を受けられる額に上限がありますのでご注意ください。
最終更新日令和6年12月05日
ふるさと納税のポータルサイトを装った偽のサイトが確認されています。
他市町で、実際に偽サイトで寄附を申し込み、寄附者が金銭をだまし取られた被害も確認されています。
など、怪しいと感じた場合は、申し込みされる前に十分ご確認ください。
お住まいの住所地に限らず、応援したい・貢献したいと思う市や町等に寄附をし、2千円を超える部分についてお住まいの市区町村の個人住民税の2割を上限に税額控除(税が減額)され、結果として「ふるさと」へ納税したこととなる制度です。
※ただし、寄附控除を受けられる額に上限がありますのでご注意ください。
川棚町では、川棚町以外に住所を有する方で、ふるさと応援寄附をしていただいた方々には、お礼状のほか、川棚町特産品等を贈呈いたします。
下部の「川棚町ふるさと寄附金申込書」ボタンからダウンロードしていただき、郵便、FAXのいずれかの方法でお送りいただくか、川棚町役場ふるさと広報係までご提出いただきますようお願いします。
申請書.pdf(699.7 KB)①確定申告の際、申し込みに使用した受領証明書を添付し寄附金控除を受けてください。
②寄附した年の所得税が軽減されます。
③寄附した年の翌年度に控除されます。(住民税所得割のおおむね1割を上限)
寄附金控除試算シート(Excel)に「源泉徴収票」「住民税の納税通知書」などを参考に入力項目の各欄に入力すると、2千円を除いた額全体が税金から軽減となる寄附金の上限額が試算できます。
川棚町では、次の1~7の項目の中から寄附者が指定された事業に沿って、有効に活用させていただきます。
なお、指定がない寄附金については、町長が使途について決めさせていただきます。
寄附の状況は、町広報紙又はホームページで公表します。